
ホーム | 虫歯治療
歯の詰め物・被せ物について
お口の中に虫歯がある場合、虫歯の部分を削り取り、形態を修復する必要があります。
その削り取った部分にぴったりとはめる詰め物を充填物(じゅうてんぶつ)、かぶせ物のことを補綴物(ほてつぶつ)といいます。
患者様には、「どのような種類の詰め物やかぶせ物があるのか?」「それぞれの治療の良い点や悪い点は?」といった情報が提供されておりませんでした。
しかし、昨今言われている「インフォームド・コンセント」(治療内容を説明し、患者様の納得を得て治療すること)は、当然、歯科診療でも今後重要になってくる姿勢です。
雑色歯科クリニックは、「患者様に納得してもらう治療」に真剣に向き合います。
素材による被せ物・詰め物の違い
![]() |
従来は金属を詰めたりかぶせたりしていましたが、最近は天然歯に近い色調のセラミックや樹脂などを用いた補綴物(ほてつぶつ)もあります。 |
---|---|
![]() |
どうしても天然歯と人工の補綴物(ほてつぶつ)の間には小さな隙間ができてしまい、十分なケアを怠ると、ここからまた虫歯になるケースもあります。この隙間は補綴物(ほてつぶつ)の種類によってもそれぞれ異なります。 |
![]() |
補綴物(ほてつぶつ)の種類によって強度が異なる為、当然、耐久期間も変わってきます。 |
![]() |
補綴物の種類によって、金属アレルギーを起こす危険性のあるものや身体には全く害のないものもあります。 |
おすすめの虫歯治療
![]() 見た目:★★★★★★ |
ジルコニアクラウン ◇金属アレルギーにご注意下さい
◇ジルコニアでお口の中に宝石の輝きを
|
![]() |
◇最高級の素材セラミックで金属の5倍の強度
|